お子様への薬の飲ませ方

最近ではお薬の味も研究が進み、以前よりはとても飲みやすくなりました。
それでも1歳くらいになると、急にお薬を口にしてくれなくなることもよくあります。
そんなお子様へのお薬の飲ませ方、注意点をいくつかご紹介いたします。
それでも1歳くらいになると、急にお薬を口にしてくれなくなることもよくあります。
そんなお子様へのお薬の飲ませ方、注意点をいくつかご紹介いたします。
お薬の飲ませ方の基本

赤ちゃんはミルクと混ぜることでミルクの味が変わりミルク嫌いになってしまうことがあります。
もう少し大きくなったお子様では、食事と混ぜることで味が変わり食事をとらなくなってしまします。
その前に、おいしそうではないですよね。
○粉薬・ドライシロップ剤は水で溶かすのが基本
お湯、ぬるま湯では溶かさないほうがよいでしょう。こども用のお薬にはおいしく飲めるように味が付けられているものが多いのですが、お湯などで溶かすと、味付けされたコーティングが剥がれやすくなり、苦味が出てくる場合があります。
水を混ぜてペースト状になれば、ほっぺの内側か、上あごに塗ってあげてください。溶けてしまえばスプーンで流し込んであげてください。そのあと水かお茶などを飲ませてあげてください。
○水で溶かす、何かに混ぜるとき
スプーン1杯、一口で飲める量にしてください。もし、途中で嫌がって飲まなくなると必要なお薬の量がとれなくなり、目的の効果が得られなくなってしまいます。
また、溶かしたらすぐに飲ませてください。時間が経つとだんだん苦味が出てくることがあります。

食後という飲み方が書いてある場合が多いと思います。
しかし、ミルクをおなかいっぱい飲んだ後は何も口にしようとはしないものです。
また、授乳後や食後すぐにお薬を飲ませると吐いてしまうこともよくあります。
このような経験のある場合は特にお薬の服用時点を医師や薬剤師に相談してみましょう。
○飲み終わったら
「上手に飲めたね」「これでお熱下がるね」など褒めてあげてください。
お子様は、褒めてもらうとまた頑張ろうと思うものです。
失敗しても決して叱らないでください。よりお薬が嫌いになってしまうこともあります。
《シロップ剤・液剤の飲ませ方》
シロップ剤・液剤はこのままで甘く味付けされていますので、何かに混ぜることなく、このまま飲ませてあげたるのがよいでしょう。それでもというときのおすすめは、アイスコーヒーなどに入れるシロップ(ガムシロップ)
かき氷のシロップ
を少々混ぜてみてはいかがでしょう。
粉薬・ドライシロップ剤の飲ませ方
そのままでもおいしく飲めるよう味付けされているので水で溶いて飲ませてあげるのが基本ですが、それでも嫌がるお子様は何かに混ぜるという方法があります。1種類だけであれば、そのお薬に合ったものがあげられるのですが、何種類かを混ぜてある場合が多くあります。そこで、製薬メーカーさんにお聞きしたことと薬剤師として経験したことをまとめたものです。ご参考にしてみてください。すべてのお子様に当てはまらないかもしれません。また、お薬によっては例外もあるかもしれませんので、お薬をもらうとき薬剤師にご相談いただくとよいかと思います。

☆☆☆☆☆ | ガムシロップ、かき氷のシロップ、おくすり用ゼリー 甘味がお薬の苦みをマスクします。 |
☆☆☆☆ | ココア(ココアパウダーにお水少々)、チョコレートペースト カカオの味がお薬の苦みをマスクするようです。 |
☆☆☆☆ | プリン、ゼリー 甘さがお薬の味をマスクするようです。見た目は良くないです。 |
☆☆☆ | アイスクリーム(バニラ、チョコレート) 冷たさで舌の感覚をマヒさせる効果があります。ただ、お薬によっては、味が悪くなったり、作用を減弱させるものもあります。また、「おなかが痛い」「下痢をしている」ときは避けましょう。 |
☆☆☆ | イチゴジャム、練乳 甘さがお薬の苦みをマスクします。効果に影響があるお薬もあります。 |
☆☆ | 牛乳、ヨーグルト お薬によっては作用に影響するものもあります。 |
☆ | りんごジュース、お茶、乳酸菌飲料 あまりお勧めしません。味を悪くするお薬が多いようです。 |
△ | 柑橘系のジュース(オレンジジュース、グレープフルーツジュース)、スポーツ飲料、酸味のある物、温かい飲み物 ほとんどのお薬の苦みが増します。また、効果に影響のあるお薬もあり ます。(まれに相性の良いお薬もあります。) |